料理酒には大きく2種類あります。
料理酒には食塩添加などにより不可飲処理(そのまま飲めないようにする処理)されているものとそうでないものがあります。前者は食品として扱われるために未成年でも購入することができますが、後者は酒類として扱われるために未成年が購入することはできません。
酒税がかかっているために値段も高めです。
今回の記事は次のような人におすすめ!
- 料理酒は未成年でも購入できる?
- 日本酒を料理酒として利用できる?
- おすすめの料理酒は?
日本料理における料理酒は清酒(日本酒)です。
日本酒ですので未成年では購入できません(年齢確認を求められます)し、酒類販売免許を持たなければ販売もできません。そのため広く普及している料理酒には不可飲処理が施されていて未成年でも購入できるようになっています。
しかし可能であれば不可飲処理されていない料理用清酒をおすすめします。
スポンサーリンク
おすすめの料理酒とは?
酒類に分類される料理用清酒をおすすめします。
日本料理における料理酒は清酒(日本酒)ですが、一般的な日本酒を料理酒として利用してしまうと「香りが強すぎる」「うま味が弱い」「変にアルコール臭くなってしまうものがある」などの問題が生じやすくなります。そのため料理のためだけに醸造された料理酒を使うのが一般的となっています。
分類としては以下のようなイメージです。
- 酒類:料理用清酒、本みりんなど
- 食品:料理酒、みりんタイプ醸造調味料など
ここで問題となるのが料理酒と料理用清酒の違いです。
料理酒には酒類に分類されている料理用清酒と食品に分類されている料理酒の2種類があります。どちらも料理のために醸造されているためにうま味が強いなどの特徴を有していますが、不可飲処理の有無によりまったくの別ものになっていると言っても過言ではありません。
料理用清酒は飲めますが、料理酒は飲めません。
食品としての料理酒が存在する理由は?
食品としての料理酒には酒税がかかっていません。
酒類の料理用清酒と食品の料理酒にはどちらにも14%前後のアルコールが含まれています。しかしそのままでは未成年が購入することはできませんし、酒類販売免許がなければ販売することもできませんので問題が生じやすくなります。
そこで不可飲処理(そのままでは飲めなくする処理)によって食品として扱えるようにしています。
みりんタイプの発酵調味料は、アルコール発酵と糖化・熟成の両方の工程を持ち、食塩を加えて不可飲処置をしたもので、本みりんに1.5%以上の塩を加えたような成分のものが多い。どちらも酒税法上の酒類には該当しない。
引用元: 本みりんの歴史(国税庁)
料理酒も同じです。
料理酒には2~3%の塩分が含まれています。これにより食品として扱えるようになり「未成年でも購入できる」「酒税がかからないために料理用清酒よりも安い」「酒類販売免許を持たない店舗でも販売できる」などのメリットが生まれます。
料理酒が比較的に安くどこでも購入できるのはこのためです。
料理用清酒をおすすめする理由は?
料理用清酒をおすすめします。
日本料理のレシピにかかれている料理酒とは清酒のことを指します。しかし一般的な日本酒を料理酒として利用することには「日本酒の種類によってはレシピの再現性が保たれにくくなる」「日本酒は料理用清酒と比べて香りが強すぎてうま味が弱い傾向にある」などのリスクがあります。
そこで近年人気になっているのが料理用清酒です。
しかし、一般的に飲用として販売されている清酒(日本酒)は、お米の外側をしっかりと削る精米と呼ばれる作業を行いすっきりとした味わいに仕上げるのに対し、料理清酒はあえてその部分を残す事で、お米のうまみ成分をたくさん残しています。
引用元: 料理酒はそのまま飲むことができるのか?(日の出みりん)
また料理酒の質には料理用清酒以上にバラツキがあります。
料理用清酒は一般的な清酒よりも有機酸やコハク酸が増えるように特別醸造された清酒ですが、料理酒にはピン(不可飲処理された料理用清酒)からキリ(不可飲処理された合成酒)まであります。成分表示を確認すると清酒とはかけ離れたものであることも珍しくはありません。
安すぎる料理酒には注意が必要です。
まとめ・料理酒は未成年でも買えるのか?
料理酒は大きく2種類に分けられます。
酒類に分類されている料理用清酒の購入には年齢確認が必要ですが、食品に分類されている不可飲処理された料理酒は未成年でも購入することができます。しかし安すぎる料理酒には質の低いものが少なくないことからも可能であれば料理用清酒の購入をおすすめします。
味が良く食塩も添加されていないために幅広く利用できます。