包丁をマグネット式収納するメリットは? 注意するポイントについて 更新日:2025年4月16日 炊事場 マグネット式の包丁立てを使っています。 包丁立てには様々なスタイルのものが販売されていますが、私は日常使いの包丁には横置きタイプの包丁立て、使用頻度の低い包丁や調理中の包丁にはマグネット式の包丁立てのように使い分けていま […] 続きを読む
雪平鍋の特徴(メリットやデメリット)は? 一般的な片手鍋との違い 更新日:2025年4月14日 炊事場 一般的な雪平鍋はアルミニウムの打ち出し鍋です。 軽くて比較的安価であることからも広く普及しています。普通の片手鍋とは違いフタはなく、(材質の性質上)食材を入れたままにもできません。このことからも「普通の片手鍋の方が優れて […] 続きを読む
おひつが変色してしまう理由は? アクやカビによる黒ずみついて 更新日:2025年4月13日 炊事場 おひつは黒ずむことがあります。 使い込まれたおひつ(飯びつ)は内側の角や蓋との合わせ目、銅でできたタガの周りなどに変色が見られることは珍しくありません。多少の変色は仕方のない部分がありますが、度を越すと汚らしくなります。 […] 続きを読む
おひつ(飯びつ)を使い始めるには? アク抜きの方法について 更新日:2025年4月13日 炊事場 おひつはアク抜きをしてから使い始めます。 おひつ(飯びつ)の多くは白木(表面加工をしていない木材)で作られているために購入時には強い香りがあります。そのまま使い始めたのではご飯が台無しになってしまいますのでアク抜きをする […] 続きを読む
ハリオ手挽きコーヒーミルの使い方は? 粒度の調整方法について 更新日:2025年4月13日 炊事場 手挽きミルの粒度調整方法メモです。 コーヒーミルはカリタのナイスカットGを愛用していますが、時間のある時や音を立てたくないタイミングではハリオの手挽きミルを使っています。しかし使用頻度が高くないこともあり「中挽きは何メモ […] 続きを読む
冷凍焼けの原因は? 肉や魚を長期保存するためのポイントについて 更新日:2025年4月8日 炊事場 冷凍焼けした食材は食べられたものではありません。 肉や魚を長期間冷凍保存しておくと「パサパサになってしまう」「脂が劣化して臭くなる」などの問題が起こることがあります。これは冷凍焼けと呼ばれる現象であり、軽度であれば食べら […] 続きを読む
冷蔵庫や冷凍庫が乾燥する理由は? 食材を長持ちさせるポイント 更新日:2025年4月8日 炊事場 冷蔵庫や冷凍庫の庫内は湿度の低い環境です。 そのため葉物野菜などはペーパーとビニール袋の二重梱包などで乾燥を防がなければシワシワになってしまいますし、肉や魚は干からびてカチカチになってしまいます。冷蔵庫や冷凍庫を利用して […] 続きを読む
土鍋を使い始めるには? 目止めの目的と失敗しないやり方について 更新日:2025年4月2日 炊事場 土鍋は目止めをしてから使い始めます。 陶器の土鍋には細かな気孔があります。これは磁器と比べて焼成温度が低く多孔質(小さな穴がたくさん開いている構造)であるためです。この構造により温度変化が少ない(冷めにくい)というメリッ […] 続きを読む
銀色の鉄フライパンも黒くなる? 鋼材の種類と各種皮膜について 更新日:2025年4月25日 炊事場 鉄フライパンは黒くなります。 鉄フライパンは熱容量の高さと堅牢さが魅力の調理道具です。新品の鉄フライパンの色には黒色、銀色、灰色などがありますが、いずれの鉄フライパンであっても使用を重ねることで深い黒色へと変色していきま […] 続きを読む
片栗粉の保存方法は? 小麦粉よりも害虫(ダニなど)のリスクは低い 更新日:2025年4月8日 炊事場 粉ものの保存には気を使います。 小麦粉など、多くの粉ものには害虫(ダニなど)やカビのリスクがあります。そのため密閉した上で冷暗所や冷蔵庫にて保存するなどします。しかし片栗粉は害虫のリスクが低いために小麦粉ほどの厳密な保存 […] 続きを読む
アルミフライパンのメリットは? 熱伝導率に優れた鋳物鍋について 更新日:2024年8月29日 炊事場 アルミフライパンの評価は割れます。 家庭料理におけるアルミフライパンの必要性は決して高いものではありません。しかしパスタやソースを好んで作る場合にはアルミフライパンのメリットは大きくなります。必ずしも必要なものではありま […] 続きを読む
鉄フライパンに向かない料理は? トマト料理が鉄臭くなる仕組み 更新日:2025年4月25日 炊事場 鉄フライパンはトマト料理が苦手です。 鉄フライパンには「熱容量が高いために温度が安定しやすい」「鉄イオンにより焼き目が付きやすい(メイラード反応が促進される)」などの特徴があります。そのため肉や野菜などをシンプルにソテー […] 続きを読む